SDN

CCNA受験まであと1か月

今回は正答率の低いSDNについてまとめてみました。

 

SDN(Software-Defined Networking)

ソフトウェアによりネットワークを管理・制御するための新しい考え方と技術

用語整理

SDNを理解する上で、ルーターやスイッチの内部構造についての用語を知る必要がある

データプレーン

ルーティングテーブルの検索MACアドレステーブルの検索、パケットのカプセル化、非カプセル化、IEEE802.1Qのタグの追加、削除、NAT変換、フィルタリングなど、データ転送を行ったり、その際に必要な様々な処理を行う領域

コントロールプレーン

データプレーンを制御する部分。ルーティングテーブルの作成MACアドレステーブルの作成ARPによるアドレス解決など。

マネジメントプレーン

ネットワーク機器の構成・設定を管理する部分。直接的にデータの転送処理には関わらない。TELNETSSH,SNMP、Syslogなどの様々な管理用プロトコルにより、機器の操作・管理機能を提供する部分。

 

従来のネットワーク構成ではそれぞれの危機上でコントロールプレーンとデータプレーンが動作し、機器を1つ1つ設定・管理する必要がある。規模が大きくなればなるほど機器の管理は複雑化し、容易ではなくなる。

 これに対して、SDNでは、データプレーンの処理とコントロールプレーンの処理を分けて考える。コントロールプレーンで行う各種テーブル作成などの処理はネットワーク上に配置した、SDNコントローラで集約し一括で行う。

 

・SDNのアーキテクチャは以下の3つのレイヤに分かれている。

①アプリケーションレイヤ(SDNコントローラを操作するアプリ)

   ↕(N)ノースバウンドAPI

②コントロールレイヤ(SDNコントローラ)

   ↕(S)サウスバウンドAPI

インフラストラクチャーレイヤ(ルータなどのネットワーク機器)

 

(N)ノースバウンドAPI REST API(RESTful API)

(S) サウスバウンドAPI OpenFlow、NETZCONF、RESTCONF、OpFlex

            従来の機器でも使用可能→TELNETSSHSNMP